スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本番に向けて
9月13日のツールド日光に向けて練習してきました。
本番コースも結構な標高差がるので、今回行ったコースは古峯神社から粕尾峠に登り、粟野を経由して自宅に戻るコースです。
鹿沼市街までは平坦な道が続きます。切り立った山肌に大谷石が見えます。

大芦川沿いの道を進むと、大きな岩がそびえ立つところを発見。水は澄んでいて川底が見え、泳いでいる魚も丸見えです。水が青色できれいですね。
地元の子どもはここから飛び込んで遊ぶのでしょうか・(飛び込み禁止とは書いてありますが・・)

一の鳥居に到着。ここから山登りが始まります。

ここは直線的な坂が多く、登っていると気持ちが折れそうです。(ポキッ)
途中の看板の前で写真を撮りました。ここは標高634m。最近この高さの表示をあちこちで見るようになりました。

ほどなくして古峯神社に到着。

この先の山には霧がかかり、雨も降っているので、粕尾峠へ行くのは断念し、来た道を戻ることにしました。
鹿沼市内に戻った後は、壬生町、下野市、上三川町を走り自宅へ。

本番は今日の倍くらいの高さを登らないといけないので、楽観はできません。
今回の走行距離 111km。

本番コースも結構な標高差がるので、今回行ったコースは古峯神社から粕尾峠に登り、粟野を経由して自宅に戻るコースです。
鹿沼市街までは平坦な道が続きます。切り立った山肌に大谷石が見えます。

大芦川沿いの道を進むと、大きな岩がそびえ立つところを発見。水は澄んでいて川底が見え、泳いでいる魚も丸見えです。水が青色できれいですね。
地元の子どもはここから飛び込んで遊ぶのでしょうか・(飛び込み禁止とは書いてありますが・・)

一の鳥居に到着。ここから山登りが始まります。

ここは直線的な坂が多く、登っていると気持ちが折れそうです。(ポキッ)
途中の看板の前で写真を撮りました。ここは標高634m。最近この高さの表示をあちこちで見るようになりました。

ほどなくして古峯神社に到着。

この先の山には霧がかかり、雨も降っているので、粕尾峠へ行くのは断念し、来た道を戻ることにしました。
鹿沼市内に戻った後は、壬生町、下野市、上三川町を走り自宅へ。

本番は今日の倍くらいの高さを登らないといけないので、楽観はできません。
今回の走行距離 111km。

スポンサーサイト
コメント
No title
No title
この辺の古い家は大谷石の石塀の家が多いですが、最近の家ではほとんど見かけません。
そちらまで持って行ったら輸送費だけでも大変そうです。(笑)
実は古峯神社に行ったのは2回目です。前回は多分30年前くらい。
県内でも行っていないところは多いですよ。
本番に向けてトレーニングして頑張ってきます。
ただ、レースではないので着順はありません。(笑)
そちらまで持って行ったら輸送費だけでも大変そうです。(笑)
実は古峯神社に行ったのは2回目です。前回は多分30年前くらい。
県内でも行っていないところは多いですよ。
本番に向けてトレーニングして頑張ってきます。
ただ、レースではないので着順はありません。(笑)
コメントの投稿
大谷石が特に(笑。
ここでは大谷石なんて、まずお目にかかれませんから。。
古峯神社、行ってみたいと思いながら、結局行けずじまいでした。
車で日光から鹿沼に抜ける時に、行っとけばよかった。。(笑。
ツールド日光、頑張ってください!!